2007年05月30日
12歳の少女、セヴァン・スズキのスピーチ
ことほぎさんのブログ に、12歳の女の子のスピーチの話が紹介されています。
この文章を読んだ時、私は涙が止まりませんでした。
何かやらなくては、と決心しました。
きれいな地球を未来の人たちに残すために。
私がやっていることは、まだまだ不十分です。まだ出来ることは
たくさんあります。
そして、もっと多くのひとたちに参加して欲しいと思っています。
簡単なことから、はじめてみて下さい。
例えば、買い物袋を持って行き、スーパーの袋はもらわない、
マイ箸を持ってゆき、割り箸の利用を減らす、車の運転中は
エコドライブを心がける、停車中はエンジンを切る、冷房と暖房
の温度管理(冷房は28度、暖房は20度)を行う、などなど。
みんな一人一人が行動すれば、きっと大きな流れになり世の中
が変わって行きます。
この文章を読んだ時、私は涙が止まりませんでした。
何かやらなくては、と決心しました。
きれいな地球を未来の人たちに残すために。
私がやっていることは、まだまだ不十分です。まだ出来ることは
たくさんあります。
そして、もっと多くのひとたちに参加して欲しいと思っています。
簡単なことから、はじめてみて下さい。
例えば、買い物袋を持って行き、スーパーの袋はもらわない、
マイ箸を持ってゆき、割り箸の利用を減らす、車の運転中は
エコドライブを心がける、停車中はエンジンを切る、冷房と暖房
の温度管理(冷房は28度、暖房は20度)を行う、などなど。
みんな一人一人が行動すれば、きっと大きな流れになり世の中
が変わって行きます。
Posted by kuboken at 19:52│Comments(2)
│地球のために出来ること
この記事へのコメント
セヴァン・スズキさんのスピーチ、紹介してくださってありがとうございます。
この地球の変化に、すべての人が焦りはじめてからでは、もう遅いです。
だから、気づいた私たちからやっていくしかありません。
高度経済成長の時代に、頑張ってきた世代に感謝しつつ、
それを受け継いだわたしたちがするべきことは、
今度は地球を健康にすること。
子どもを生み育てるわたしたちが、始めなければ、
ほかに誰も、未来の地球について責任を取れる人はいません。
情報を交換しつつ、前へ進んでいきたいですね。
夏至の日のキャンドルナイトへ向けて、
環境問題を提起した号外を配布するプロジェクトはご存じですか?
この地球の変化に、すべての人が焦りはじめてからでは、もう遅いです。
だから、気づいた私たちからやっていくしかありません。
高度経済成長の時代に、頑張ってきた世代に感謝しつつ、
それを受け継いだわたしたちがするべきことは、
今度は地球を健康にすること。
子どもを生み育てるわたしたちが、始めなければ、
ほかに誰も、未来の地球について責任を取れる人はいません。
情報を交換しつつ、前へ進んでいきたいですね。
夏至の日のキャンドルナイトへ向けて、
環境問題を提起した号外を配布するプロジェクトはご存じですか?
Posted by kotohogi at 2007年06月01日 15:03
kotohogiさん。
あのスピーチには、いろんなことを考えさせられ
ました。
だから、もっと多くの人に見てもらいたいと思った
次第です。
これからも、良い情報交換をお願いいたします。
号外配布の話は、kotohogiさんのブログや
アースデイのナリキリストさんから聞いて知っ
ています。どうするか、考え中です。
あのスピーチには、いろんなことを考えさせられ
ました。
だから、もっと多くの人に見てもらいたいと思った
次第です。
これからも、良い情報交換をお願いいたします。
号外配布の話は、kotohogiさんのブログや
アースデイのナリキリストさんから聞いて知っ
ています。どうするか、考え中です。
Posted by kuboken at 2007年06月02日 11:20