2012年04月06日
4月22日はながのアースデイ
4月22日は「ながのアースデイ2012」が開催されます。
不肖、kubokenもなぜか実行委員に名前を載せてもらっています。
私のブログタイトルにある通り、たまには何かECOなことをお知らせしないと
いけません。

詳細は追ってお知らせします。
不肖、kubokenもなぜか実行委員に名前を載せてもらっています。
私のブログタイトルにある通り、たまには何かECOなことをお知らせしないと
いけません。

詳細は追ってお知らせします。
2011年11月17日
映画「沈黙の春を生きて」
アメリカの作家、レイチェル・カーソンが出版した「沈黙の春」から50年、人類が作りだした
化学物質が世界中で生物環境の破壊をもたらしています。
ベトナム戦争で使われた枯葉剤は、ベトナムの人たちだけでなくベトナムに駐留したアメリカ兵
とその子供たちにも多くの被害を与えています。
須坂市出身の坂田雅子監督の最新作「沈黙の春を生きて」は、枯葉剤の影響を受けて生まれた
アメリカとベトナムの子供たちの生活を追ったドキュメンタリー作品です。
初日は、坂田雅子監督の舞台挨拶もあります。

詳しくは、長野相生座・ロキシーのサイトをご覧ください。
化学物質が世界中で生物環境の破壊をもたらしています。
ベトナム戦争で使われた枯葉剤は、ベトナムの人たちだけでなくベトナムに駐留したアメリカ兵
とその子供たちにも多くの被害を与えています。
須坂市出身の坂田雅子監督の最新作「沈黙の春を生きて」は、枯葉剤の影響を受けて生まれた
アメリカとベトナムの子供たちの生活を追ったドキュメンタリー作品です。
初日は、坂田雅子監督の舞台挨拶もあります。

詳しくは、長野相生座・ロキシーのサイトをご覧ください。
2007年05月30日
12歳の少女、セヴァン・スズキのスピーチ
ことほぎさんのブログ に、12歳の女の子のスピーチの話が紹介されています。
この文章を読んだ時、私は涙が止まりませんでした。
何かやらなくては、と決心しました。
きれいな地球を未来の人たちに残すために。
私がやっていることは、まだまだ不十分です。まだ出来ることは
たくさんあります。
そして、もっと多くのひとたちに参加して欲しいと思っています。
簡単なことから、はじめてみて下さい。
例えば、買い物袋を持って行き、スーパーの袋はもらわない、
マイ箸を持ってゆき、割り箸の利用を減らす、車の運転中は
エコドライブを心がける、停車中はエンジンを切る、冷房と暖房
の温度管理(冷房は28度、暖房は20度)を行う、などなど。
みんな一人一人が行動すれば、きっと大きな流れになり世の中
が変わって行きます。
この文章を読んだ時、私は涙が止まりませんでした。
何かやらなくては、と決心しました。
きれいな地球を未来の人たちに残すために。
私がやっていることは、まだまだ不十分です。まだ出来ることは
たくさんあります。
そして、もっと多くのひとたちに参加して欲しいと思っています。
簡単なことから、はじめてみて下さい。
例えば、買い物袋を持って行き、スーパーの袋はもらわない、
マイ箸を持ってゆき、割り箸の利用を減らす、車の運転中は
エコドライブを心がける、停車中はエンジンを切る、冷房と暖房
の温度管理(冷房は28度、暖房は20度)を行う、などなど。
みんな一人一人が行動すれば、きっと大きな流れになり世の中
が変わって行きます。
2007年02月19日
エコドライブしましょう
私の家は長野市市街地から406号を西に向かって5~10分ほど行ったところにあります。
途中道が狭くなったり、すれ違いに注意が必要なところもあってスピードを出しづらいんですが、夜に後ろから猛スピードで運転して、あおったり狭いところで追い越していく車が結構多いです。
そんなにアクセルと急ブレーキを踏みながら運転しなくても良いと思いますが、どうしてあんなに交通マナーがよくないんでしょうか。
同じ長野市でも交通マナーがよくない地域があるようです。
私の経験では、406号を鬼無里方面に夜向かう車は、特にマナーが良くないです。多分鬼無里方面から長野に通ってくる方だと思います。
私の車を後ろからあおったり、狭い道路なのに無理に追い越して行く車は、ほとんど松島トンネルを抜けて鬼無里方面に向かってゆきます。このことは、私だけでなく近所に住んでいる多くの住人が同じように感じていますので私だけの思い込みではないと思います。
危ない運転は交通事故につながりますし、燃費も良くありません。
ぜひ、みんなが譲り合い運転を心がけ、事故を減らしたいと思います。
発信時のタコメーターが2千回転を越えないようにする、などエコドライブのための注意事項がチームマイナス6%のHPに載っていました。
チームマイナス6%「エコドライブ」
途中道が狭くなったり、すれ違いに注意が必要なところもあってスピードを出しづらいんですが、夜に後ろから猛スピードで運転して、あおったり狭いところで追い越していく車が結構多いです。
そんなにアクセルと急ブレーキを踏みながら運転しなくても良いと思いますが、どうしてあんなに交通マナーがよくないんでしょうか。
同じ長野市でも交通マナーがよくない地域があるようです。
私の経験では、406号を鬼無里方面に夜向かう車は、特にマナーが良くないです。多分鬼無里方面から長野に通ってくる方だと思います。
私の車を後ろからあおったり、狭い道路なのに無理に追い越して行く車は、ほとんど松島トンネルを抜けて鬼無里方面に向かってゆきます。このことは、私だけでなく近所に住んでいる多くの住人が同じように感じていますので私だけの思い込みではないと思います。
危ない運転は交通事故につながりますし、燃費も良くありません。
ぜひ、みんなが譲り合い運転を心がけ、事故を減らしたいと思います。
発信時のタコメーターが2千回転を越えないようにする、などエコドライブのための注意事項がチームマイナス6%のHPに載っていました。
チームマイナス6%「エコドライブ」